バナーを動画にするメリットとは?効果の高い動画バナーの作り方

#マーケティング

share

x Facebook このエントリーをはてなブックマークに追加

バナーを動画にするメリットとは?効果の高い動画バナーの作り方

近年、動画広告の普及に伴い、バナー広告を静止画ではなく動画で配信する企業が増えています。また、動画バナーを広告だけでなく自社サイト内に設置して使うケースもあるようです。本記事では、バナーの概要や活用方法、動画バナーのメリットや作成方法などを解説します。

目次

    そもそもバナーとは?

    主にWeb業界におけるバナー(Banner)とは、Web上に掲載されるリンク付きの画像または動画のことを指しています。

    バナーには主に2つの用途があり、広告枠に掲載される広告用のバナーと、自社のサイト内で他のページへと案内するために設置されるバナーです。いずれもクリックすると指定されたページへ遷移します。

    動画タイプのバナーと静止画タイプのバナーについて、それぞれ特徴をみていきましょう。

    動画バナー

    動画を利用したバナーのことを「動画バナー」といいます。

    Webサイトの広告枠に動画を配信でき、ユーザーの視聴の意思を問わずページを開いた時点で自動再生される点が特徴です。そのためユーザーの目を引きやすいなどのメリットがあります。

    静止画バナー

    JPEGやPNGなどの静止画像を利用したバナーを「静止画バナー」といいます。

    動画バナーに比べて情報量は少なくなりますが、制作コストを抑えることが可能です。また、ファイルサイズが小さく表示速度に優れており、端的に情報を伝えられる点もメリットといえます。

    動画バナーの活用方法

    動画バナーは、主に自社サイトや広告、メールといった媒体で活用できます。

    目的に合わせて、適切な媒体に動画バナーを使いましょう。

    広告に活用する

    動画バナーは、ディスプレイ広告に使われることが一般的です。ディスプレイ広告とは、Webサイトの広告枠に表示される広告を指します。ユーザーを自社サイトに誘導し商品やサービスの購入につなげることが、動画バナーの主な役割です。

    動画バナー広告の出稿先としては、以下の2つが主要な媒体として挙げられます。

    • GDN(Googleディスプレイネットワーク)
    • YDA(Yahoo!ディスプレイ広告)

    それぞれ広告の配信先サイトやターゲティング方法が異なるため、自社の目的に合わせて配信先を変えるとよいでしょう。

    動画バナーの広告効果はバナーの内容やクオリティによって大きく変動します。そのため、ターゲットユーザーに適した情報を分かりやすくまとめることが重要です。

    自社サイトに掲載する

    動画バナーは、自社のサイト内で別のページへと誘導する際にも活用されます。「新商品のバナー」など、ページ内で特に目立たせたいものに使うケースが一般的です。

    自社サイトに掲載する場合、基本的にバナーのサイズに制限がないため、広告の場合と比べて自由度が高いのも特徴といえます。

    メールに挿入する

    動画バナーはメールマガジンにも挿入できます。

    といっても、動画データそのものをメールに添付するわけではありません。「VIDEOタグ」を使用して、指定したURLに保存された動画を参照するように設定することが可能です。

    ただしこの方法は再生できるメールソフトが限られています。そのため、メールにバナーを挿入する場合は、動画ではなく静止画やGIFアニメーションを活用するのが一般的です。

    動画バナーのメリット

    動画バナーには、他の広告手法にはないメリットが存在します。動画バナーの強みを把握して、広告の効果を高めましょう。

    動きがあることで目を引きやすい

    動画バナーは動きがあるため、静止画バナーに比べてユーザーの注意や興味を引き付けられます。そのため、同様の訴求内容でも、動画バナーのほうがクリック率を高められるケースがあります。

    情報量が多い

    動画バナーはテキストや静止画と比較して、短時間で多くの情報を伝えることが可能です。アメリカの調査会社が発表した研究によると、1分の動画は文字に換算すると約180万語に相当します。動画ならばこれだけ多くの情報を、短い時間で見せることができるのです。

    Webサイトに訪れたユーザーは、広告を見るために訪問しているわけではないため、バナー広告が目に留まる時間はほんのわずかです。しかし動画バナーなら、そのわずかな時間でも多くの情報をユーザーに提供できるため、テキストや画像と比べても訴求力は高いといえるでしょう。

    参考:A Video Is Worth 1.8 Million Words: Special Value of Video
    How Video Will Take Over The World

    ストーリー性を持たせられる

    動画バナーなら、ストーリー性を持たせた表現を行うことも可能です。

    スタンフォード大学の研究によると、ストーリー性のあるコンテンツは事実を並べただけのコンテンツに比べて、22倍も聞き手の記憶に残るといわれています。

    これは「ストーリーテリング」という効果です。この効果を活用して、ターゲット層に合わせたストーリー性のある動画バナーを作ることで、認知度の向上が期待できます。

    参考:Harnessing the Power of Stories

    強制視聴の動画広告に比べて不快感が少ない

    動画広告の一種である「インストリーム広告」は、YouTubeなど動画サイトにおいて、動画の視聴開始時や視聴中に強制的に表示される形式のものです。この形式は動画の視聴を妨げるため、ユーザーにストレスを与えたり嫌われたりする恐れがあります。

    一方、動画バナーはWebサイトの一部に表示されるもののため、ページ表示の妨げにならず、インストリーム広告に比べるとユーザーに不快感を与えません。

    また、動画サイトだけでなくさまざまなWebサイトに表示されるため、普段インターネットで動画を視聴しないユーザーにも配信することが可能です。

    ただし、色味や動きがあまりにも激しいと、バナー広告であっても不快感を与えてしまう可能性があるため、動画制作の際は注意しましょう。

    動画バナーのデメリット

    動画バナーにはさまざまなメリットがある一方、デメリットも存在します。

    活用の際は次の3つの点に注意しましょう。

    静止画バナーより制作コストが高い

    静止画バナーの場合、制作コストは3,000〜10,000円程度が相場です。一方、動画バナーはシンプルなものでも数万円、凝ったものでは数十万円以上かかるようなケースもあり、静止画に比べてコストがかかります。

    また、コストだけでなく制作期間も長くなりがちです。動画素材の撮影・準備・編集や音響の調整など、作業には多くの工程が必要となります。

    そのため、動画バナーを制作する際は、これらのデメリットについて十分に理解しておかなければなりません。

    最後まで視聴されるとは限らない

    Webサイトに訪れるユーザーは広告の閲覧を目的としていないため、制作した動画バナーを最後まで視聴してもらえるわけではありません。動画で伝えたい情報が見逃されてしまうこともあるでしょう。

    そのため、動画バナーはどの部分が視聴されてもいいように、コンパクトかつ短く仕上げることが重要です。

    広告効果が動画のクオリティに左右されやすい

    動画バナーのクオリティが低いと、宣伝している商品やサービスの質が悪いと印象付けられる恐れがあります。これではユーザーの購買意欲は高まりません。商品やサービスが高品質であることを印象付け、広告効果を高めるためには、動画自体の品質を高める必要があります。

    また、短い動画で商品を説明しなければならないため、動画の構成やキャッチコピーなどにもこだわる必要があります。

    これらすべてをノウハウがない状態から作り上げるのは困難なので、動画バナーを自社で制作することが難しい場合は、映像制作のプロに外注するのもおすすめです。

    動画バナーの制作手順

    動画バナーは、主に次の4つの手順に沿って制作します。

    1. 伝える内容を決める
    2. 構成を考える
    3. 素材を用意する
    4. 動画としてまとめる

    それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。

    動画バナーで伝える内容を決める

    まず、メインとなるキャッチコピーや商品・キャンペーン情報など、動画バナーでどんな内容を伝えるのか決めます。

    このとき、メインとなるメッセージは必ず一つに絞りましょう。短時間に人が処理できる情報には限りがあります。伝えたいメッセージが多すぎると、ユーザー側で処理しきれず何も印象に残らなくなってしまう可能性があります。

    また、動画が長尺にならないよう注意が必要です。

    凸版印刷とONE COMPATHの調査によると、どのくらいの視聴時間なら動画広告を見るかという質問に対して「7〜14秒」と回答した人は35.4%で最多、次いで「6秒以内」が31.1%という結果になりました。全体を見ても約88%のユーザーが29秒以下と回答しており、30秒以上の動画広告はあまり見られない傾向にあります。

    動画バナーを制作する際は、ユーザーに最後まで視聴してもらえるよう、長くても30秒以内に収めるとよいでしょう。

    参考:電子チラシサービス「Shufoo!」、全国4.7万人に5Gと動画視聴の意識調査

    構成を考える

    伝えたい内容を決めたら、具体的な構成を考えましょう。

    動画バナーの構成は、主に「問題提起型」「プロダクトデモ型」「ストレートオファー型」の3つです。

    問題提起型は、ユーザーが共感しやすい問題を提起して、その後に解決方法を示す構成です。主に「問題提起」「解決策」「機能説明」「アクション促進」の4つから構成されます。美容やヘルスケア系など、ユーザーの悩みを解決する商材におすすめです。

    プロダクトデモ型は、商材の概要やメリットを順序立てて説明する構成です。主に「商品紹介」「機能説明」「アクション促進」で構成されます。アパレルやECサイトなど、幅広い層がターゲットとなる商品に向いており、サービスをより詳しく説明したい場合にも有効な手法といえます。

    ストレートオファー型は、イベントやキャンペーンをストレートに伝える構成です。主に「イベント・キャンペーン紹介」「アクション促進」の2つから構成されます。イベントやキャンペーンは情報そのものが有益であるため、ストレートに伝えるだけでユーザーの興味を引き付けられるでしょう。

    これらの構成をもとに、何秒の尺でどんな内容を紹介するか決めます。その他、デザインやスタイルを統一するためのトンマナ(トーン&マナー)や映像素材の組み合わせ方などを細かく決めるとよいでしょう。構成を明確に決めておくことで、内容に一貫性を持たせられます。

    素材を用意する

    構成を決めたら、使用する動画素材を準備しましょう。イラストやアニメなど、構成によって最適な表現を選択します。インパクトのある表現や、情報の見やすさを意識して制作することが大切です。

    素材選びが難航した際は、素材を仮置きしてひとまず全体像を把握しましょう。これにより構成の改善点や適した素材を見つけやすくなります。

    なお、動画素材サイトを使用する場合は、使用したい素材が商用利用可能であるか必ず確認しましょう。商用利用不可の素材を商用利用可能と誤認して無断使用してしまうトラブルが相次いでいるため、注意が必要です。

    動画としてまとめる

    使用する映像素材がそろったら、編集して動画にまとめます。主に行うのは、映像を切り替えるトランジションやエフェクトの追加、テロップの追加、サウンドの追加などです。ちなみに、バナー広告のみの用途の場合はサウンドが必要ない場合もあります。

    一方、デザインやアニメーションは動画バナーの根幹となるため、しっかりと整えることが重要です。動画バナーのデザインがちぐはぐにならないように、トンマナに合わせたテロップや吹き出しをつけます。

    また、動画の冒頭部分は真っ白な画面や真っ黒な画面にしないようにしましょう。媒体によっては、ファーストビューをサムネイルとして登録することもあるため、意図しないサムネイルで登録される恐れがあります。

    編集後は誤字や脱字が無いかチェックして、問題がなければ規定の形式のファイルに書き出して完了です。

    おすすめの動画バナー作成ツール

    動画バナーを自社内で作成する場合、動画編集できるツールが必要です。

    動画編集ツールにはさまざまな種類があり、映像制作のプロが使用するもののほか、簡単操作で動画が作れる初心者に最適なものもあります。

    ここでは動画バナーの作成に使えるツールを3つ紹介します。

    Adobe After Effect

    Adobe After Effectは、Adobeが販売している動画制作ツールです。

    エフェクトの追加やモーショングラフィックの作成、デジタル合成など、動画の加工やエフェクトの作成を得意としており、プロ仕様の本格的な動画編集ができます。

    長時間の動画よりも短時間の動画制作に向いているため、バナー動画の制作に適しているほか、CMや商品紹介動画などにもよく使われています。

    Canva

    Canvaは、Webサイト上で利用できるグラフィックデザインツールです。画像制作がメインの機能ですが、動画制作のための機能も充実しています。基本無料で利用できるうえに、多機能でありながら初心者でも使いやすいツールです。

    有料のCanva Proを利用すれば機能や素材の制限が無くなるため、動画制作の幅が広がるでしょう。手軽に動画バナーを制作したい場合におすすめのツールです。

    LetroStudio

    LetroStudioは、800以上の動画テンプレートと直感的なインターフェースが特徴の動画制作ツールです。初めての制作でも短時間で動画を仕上げることができます。

    料金体系は、月額固定で動画を何本でも制作できる自社利用プランと、クライアント数や制作量に応じて価格が決まる広告代理店プランの二つです。

    操作感や費用が気になる方は、無料トライアルを利用してみるとよいでしょう。

    動画バナーを制作する際のポイント

    動画バナーを制作するうえで、いくつか気を付けたいポイントがあります。

    以下のポイントを意識して、動画バナーを効果的に活用しましょう。

    訴求内容はターゲットに合わせる

    訴求内容をターゲットに合わせず動画バナーを制作してしまうと、動画バナーの強みである訴求力を十分に発揮できません。

    例えば、ターゲットユーザーが10代の女性と50代の男性とでは、同じ商品の宣伝でも適切なキャッチコピーや映像素材が異なります。そのため、動画バナーを制作する際はどんなユーザーに訴求するのか、ターゲットを明確にすることが必要です。

    ターゲットを想定する際は、年齢や性別などの基本属性だけでなく趣味や職業なども想定しておくと、精度の高い訴求が行えます。ターゲットユーザーを明確にしたら、ターゲットに一番伝えたいポイントをまとめましょう。

    また、ユーザーがどのような瞬間に動画バナーを見るのか想定しておくと、ユーザー目線に立った訴求内容を選定できます。

    その他、ターゲットユーザーをもとにリターゲティング広告やオーディエンスターゲティングなどを活用すると、競合他社と差別化を図れます。

    リターゲティング広告とは過去に自社サイトを訪れたユーザーに対して配信する広告のことです。また、オーディエンスターゲティングとはユーザーの属性や行動履歴をもとに広告を配信する手法です。

    商品やランディングページとトンマナを合わせる

    動画バナーを制作する際は、ランディングページや商品と動画バナーのトンマナを合わせるよう意識しましょう。

    ランディングページとは、検索結果やWeb広告を経由してユーザーが最初にアクセスするページのことです。動画とランディングページのトンマナが異なっていると、ユーザーは「間違ったページにアクセスしたのではないか」と感じ、ページから離脱してしまう可能性があります。

    また、自社サイトに動画バナーを設置する場合は、設置するページとトンマナを合わせることも重要です。動画バナーもWebサイトの一部を構成する要素であるため、トンマナが異なると違和感が生じてしまいます。それによってユーザーの目を引く可能性もありますが、一方でサイトのイメージを損なってしまうおそれもあるため、注意しましょう。

    動画の最初と最後にサービス名を入れる

    動画バナーで商品やサービスを宣伝する際は、動画の最初と最後に商品名やサービス名を入れるようにしましょう。特に、動画バナーは最後まで視聴してもらえないことが多いため、動画のはじめにも宣伝したい情報を盛り込む必要があります。

    そのほか、ユーザーに見てもらうために動画の冒頭にインパクトのある映像を入れたり、動画の末尾にランディングページへの誘導文を書いたりすることも効果的です。

    ユーザーの記憶に残るように工夫して、商品やサービスの認知度を向上させましょう。

    1シーンに情報を詰め込みすぎない

    商品の紹介やキャンペーンの情報など、宣伝したい情報をひとつのシーンに詰め込み過ぎないように注意しましょう。情報を一度にたくさん表示してしまうと、かえってメッセージが伝わりづらくなるためです。

    また、テキストやキャラクターなどの要素を一度にたくさん動かすと、ユーザーは何を見ればいいのか分からず混乱してしまいます。

    そのシーンでメインではない要素はあまり目立たせず、認識してもらいたい要素だけ動かして、ユーザーの注意を引き付けましょう。

    視線の流れを意識する

    動画内の要素をレイアウトする際は、視線の流れを意識することがポイントです。

    人間の視線の動きには、「Z型」「F型」「N型」といったパターンがあります。Z型であればZの字に、F型であればFの字に視線を動かします。特に、バナー広告ではZ型に視線を動かすことが多いとされているため、動画の中で複数の情報を配置する必要があるシーンではこの型を意識して配置するようにしましょう。

    また、人間は無意識に大きいものから小さいものへ視線を動かす傾向があります。そのため、デザインにメリハリをつけることで視線の誘導も可能です。

    視線誘導のテクニックをもとに動画バナーをレイアウトして、広告の訴求力を高めましょう。

    具体的な数字を動画内で出す

    抽象的な表現ではなく具体的な数字を使うことで、広告の効果を高めることが可能です。

    例えば、「セール中」と書くよりも「全商品最大50%OFF」と書く方がユーザーは魅力的に感じます。

    アンケート調査を実施して「利用者満足度〇〇%」「〇〇%がまた使いたいと回答」といったデータを集めるのも有効です。

    ABテストを行う

    ABテストとは、複数のパターンを比較して高い成果を上げられるものを見つけ出すテスト手法です。

    例えば、メインとなる動画バナーAを制作した後、冒頭部分だけを変えた動画バナーBやCを作ります。これらを同時に配信することで、どの動画バナーの視聴率やクリック率が高かったか、効果の比較検証が可能です。

    ABテストのポイントは、パターンごとに変化させる箇所はできるだけ絞ることです。変更点が多いと、どの要素が成果に影響を与えたのか判別できません。「冒頭に表示するコピーのみ変える」「商品の画像のみ変える」「訴求メッセージの内容のみ変える」など、変更点を絞りましょう。

    まとめ

    動画バナーは、静止画バナーに比べると短い時間の中で多くの情報を伝えられるという特徴があります。動きがありユーザーの目を引くため、広告効果を期待して今後さらに需要が高まるでしょう。

    動画バナーを作成する際は、ターゲットユーザーや動画の構成を事前に固めた上で、内容を作り込んでいきます。手軽に動画を作成できるツールもありますが、自社制作が難しい場合は、制作会社への外注がおすすめです。

    そのほか、具体的な数字を出したり視線の流れを意識したりすると訴求力を高められます。動画バナーの特徴を把握して、今後の広告出稿に活用しましょう。

    商談獲得特化型ツール
    配配メールBridge

    商談獲得に特化した「配配メールBridge」は、初心者でも簡単に新規顧客開拓を始められるMAプランです。

    シンプルな設定画面と専門知識不要の操作で、誰でもすぐに使い始められます。さらに、専任担当による無償の導入活用支援や、充実のアフターフォローで、安心してご導入いただけます。

    導入企業様の成功事例や改善要望を活かし、常にアップデートしていくことで、お客様の成果最大化に貢献いたします。

    この記事の執筆者

    大塚 陽生執筆者のXへのリンク
    株式会社ラクス
    ラクスクラウド企画部 オンラインプロモーション課
    執筆者のXへのリンク
    大塚 陽生

    広告代理店の営業&ウェブ広告の運用担当として6年間従事し、2019年4月ラクス入社。

    オンラインマーケティングチームに所属し広告運用や営業メールの運用を担当。

    メルラボでは、主に自身のメール配信実績をもとにした記事を作成。