メルマガが時代遅れではない理由、成果を上げるためのポイントを解説

#マーケティング

share

x Facebook このエントリーをはてなブックマークに追加

メルマガが時代遅れではない理由、成果を上げるためのポイントを解説

現代のビジネスやマーケティングにおいて、さまざまな新しいツールやプラットフォームが次々と登場し、コミュニケーション手段は多様化しています。特にSNSやチャットアプリの急速な発展は、情報伝達の効率性やスピードを大きく向上させました。

その結果、多くの企業やマーケターが、従来のメルマガ(メールマガジン)は「時代遅れ」だと感じてしまう傾向があります。しかし、メルマガは依然として非常に効果的なマーケティング手法であり、その力を最大限に活かすことで、企業にとって大きなメリットをもたらすでしょう。

本記事では、まず「メルマガが時代遅れ」と思われてしまう背景について解説し、続いてメルマガが現在でも有効な理由、さらに効果的なメルマガ配信のためのポイントや注意点、そしておすすめの配信ツールについて紹介します。

目次

    「メルマガは時代遅れ」と思われてしまう理由

    「メルマガは時代遅れ」と思われがちな背景には、いくつかの誤解が存在します。ここでは、その誤解について2つの要因を挙げてみましょう。

    誤解①:チャットやSNSなど情報伝達の手段が増えて、メールは使われていない

    SNSやチャットツールが普及したことで、企業やマーケティングスタッフの間で「消費者はもはやメールを見なくなったのではないか」という認識が広がりがちです。特にLINEやX(旧Twitter)、Instagramなどリアルタイムでのやり取りが可能なプラットフォームが増えた今、メールよりもこれらのツールの方が好まれるのではないかと考えられます。

    しかし、実際のデータを見ると、消費者の多くは今もなおメールを重要な情報源として活用しています。むしろ、SNSやチャットは短時間でのやり取りや日常的なコミュニケーションには適していますが、ビジネスや購買に関する情報は依然としてメールで受け取ることを好む傾向があります。特に、プロモーションやニュースレターなど、企業からの公式な通知はメールの方が確実に届くことが多いのです。

    誤解②:メルマガは送っても読まれない

    もう一つの誤解として、「メルマガを送っても結局読まれない」という認識が存在します。確かに、膨大な量のメールが日々送られてくる中で、すべてのメールが開封されるわけではありません。しかし、これはメルマガ自体が効果的ではないというわけではなく、内容や配信方法に問題がある場合が多いです。

    ターゲット層に合わせた適切な内容や、興味を引く件名、効果的な配信のタイミングなどを工夫すれば、メルマガの開封率やクリック率は大幅に改善されます。また、メールマーケティングの強みは、効果測定が容易である点にあります。送信後の開封率、クリック率、コンバージョン率などを細かく分析すれば、次回の配信に向けた改善策を講じることができるのです。

    メールが現在でもマーケティング手法として有効な理由

    次に、メルマガが現代でも依然として有効なマーケティング手法である理由について具体的に見ていきましょう。

    SNSよりもメールの方が閲覧される可能性が高い

    SNSはリアルタイムでの情報共有が可能な便利なツールですが、投稿が多いため、企業の発信する情報がユーザーに確実に届くとは限りません。特に、アルゴリズムによるフィードの制御があるSNSでは、フォロワー全員に投稿が表示されるわけではありません。

    一方、メールはユーザーの受信ボックスに直接届くため、メールを開けばその内容は確実に目に入ります。SNSの投稿が閲覧される確率よりも、メールが開封される確率の方が高いとされており、このようにメールはターゲットに直接リーチできる強力な手段として今も高く評価されています。

    お知らせを受け取る手段としてはSNSよりもメールの方が多い

    消費者が企業からの公式な通知やプロモーション情報を受け取る手段として、メールは依然として最も一般的な方法です。多くの人がSNSよりもメールを選ぶのは、その信頼性や受け取る情報の重要度が高いためです。

    SNSでの情報は一過性で流れやすく、見逃されることも多いのに対し、メールで届いた情報はあとから見返すことも容易です。また、ビジネスや個人における重要な連絡手段として、メールは依然として利用頻度が高いことも挙げられるでしょう。

    メルマガ経由で商品を購入した経験のあるユーザーは4割以上

    実際にメルマガ経由で商品を購入した経験があるユーザーは4割以上にのぼるといわれています。これは、メルマガが単なる情報提供の手段ではなく、実際の購買行動に結びつく効果的なマーケティングツールであることを示しています。

    購買意欲を高めるためには、メルマガの内容をユーザーのニーズに合わせる必要があります。また、特典やセール情報を適切に提供すれば、購買率をさらに高められるでしょう。

    参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000049614.html

    導入・運用のコストが比較的低い

    メルマガは他のマーケティング手法と比較して、導入や運用にかかるコストが低いという特徴があります。SNS広告や検索エンジンマーケティング(SEM)などと比べても、メールマーケティングは比較的少ないコストで始められ、継続的に成果を上げやすいです。

    また、メール配信ツールを利用すれば、数百人から数万人に対しても一斉にメールを送信できます。さらに、メルマガは一度作成すれば、テンプレートを使って繰り返し利用できるため、手間も削減可能です。

    効果測定ができるため多様な対策がしやすくなる

    メルマガのもう一つの大きな強みは、効果測定が簡単にできる点です。開封率やクリック率、コンバージョン率といった指標をリアルタイムで確認でき、これにより次回以降の改善が容易になります。

    たとえば、特定の件名が開封率にどのような影響を与えたか、リンクの配置やデザインがクリック率にどう影響したかなど、細かいデータを基に分析できます。これにより、メルマガの内容をより効果的なものに改善できるでしょう。

    メルマガを閲覧してもらうために必要なポイント

    メルマガの効果を最大限に引き出すためには、ただ送るだけではなく、さまざまな工夫が必要です。競合が多い中でユーザーにメルマガを開封し、内容を閲覧してもらうためには、細部に気を配ることが重要です。ここでは、メルマガを効果的に運用するための具体的なポイントについて、詳しく解説します。

    HTMLメールを活用する

    テキストベースのメールよりも、HTMLメールを活用すれば、視覚的に魅力的なメルマガを作成できます。HTMLメールは、色彩豊かでデザインにこだわったレイアウトが可能です。画像や動画、リンクなどを含めれば、視覚的にユーザーの興味を惹きつけられるでしょう。特に、商品やサービスを紹介する場合、画像や動画を利用すれば、視覚的なインパクトを与え、ユーザーに対して強力なメッセージを伝えられます。

    さらに、毎回のメルマガ配信を一貫したデザインで提供すれば、ユーザーがすぐにそのメールがどこからのものか認識できるようになるでしょう。このようなブランド認識の向上は、長期的な関係構築や信頼感の醸成に大いに役立ちます。

    また、HTMLメールのもう一つの利点は、リンクを簡単に設置できる点です。ユーザーを自社Webサイト、ブログ、商品ページ、またはキャンペーンページに直接誘導するためのリンクを自然な形で設置でき、メルマガを通じた購買行動の促進が期待できます。テキストメールではリンクが単調で目立ちにくいため、クリック率が低くなる傾向があります。しかし、HTMLメールではボタンやバナーを用いたクリック誘導が可能です。

    加えて、データ分析が可能である点も大きなメリットです。HTMLメールを活用すれば、ユーザーがどのリンクをクリックしたか、どの部分に最も注目が集まったかといった詳細なデータを取得できます。このデータを活用することで、次回以降のメルマガ改善に役立ちます。このように、HTMLメールの活用は視覚的な魅力と効果測定の両面で有効です。

    セグメント配信を行う

    すべてのユーザーに対して同じメルマガを配信するのではなく、ターゲットを細分化してセグメント配信を行うことは、開封率やクリック率を向上させるための基本的な戦略です。セグメント配信とは、ユーザーの属性や行動履歴、購買履歴、興味・関心に基づいてリストを分割し、それぞれのグループに最適なコンテンツを提供する手法です。

    たとえば、過去に特定の商品を購入したユーザーに対して、その商品に関連する追加のアクセサリーや新しいバージョンの案内を送る、などです。また、性別や年齢、地域ごとに異なる内容の配信も可能です。特定の地域でのイベント情報や、季節に応じた商品の案内など、ユーザーがより自分に関係のある情報を受け取れば、開封率が向上しやすくなるでしょう。

    セグメント配信のもう一つの利点は、個々のユーザーにパーソナライズされた体験を提供できる点です。現代の消費者は、一般的な情報ではなく、自分自身に関わる内容を求めています。そのため、細かいセグメントに対して個別に対応すれば、ユーザーの満足度やエンゲージメントを高め、最終的には購買行動に結びつくでしょう。

    たとえば、長期間購買履歴がないユーザーには、再度興味を引くための特別割引や限定オファーを提示するなど、復帰を促す施策も有効な手の1つです。逆に、頻繁に購入しているユーザーには、ロイヤリティプログラムや特別なサービスを提供すれば、関係性の強化につながるでしょう。

    また、顧客のニーズとミスマッチな内容を配信することを防ぎ、オプトアウトの予防効果も期待できます。

    このように、セグメント配信はユーザーの多様なニーズに対応し、個別のターゲティングを可能にする強力な手法であり、効果的なメルマガ運用には欠かせません。

    件名を工夫する

    メルマガの成功において、件名は非常に重要な要素です。実際、ユーザーがメールを開封するかどうかは、その件名にかかっているといっても過言ではありません。どれだけ内容が充実していても、件名が平凡であったり、関心を引かないものであれば、メールは開封されず、その効果は発揮されないでしょう。

    まず、件名はできるだけ短く、簡潔でありながら、強いインパクトを与える必要があります。たとえば、セールやキャンペーンを告知する場合、「本日限りの特別セール」や「あと1時間で終了!急いで!」といった緊急性や限定性を強調する表現が有効です。また、ユーザーにとって有益であることを示す具体的な情報を盛り込みましょう。「最新商品10%オフクーポン付き」といった明確な利益提示を行えば、開封意欲を高められるでしょう。

    さらに、メールマーケティングでは「パーソナライズ」がますます重要視されています。件名にもユーザーの名前を挿入するなどして、個別感を強調することが推奨されています。たとえば、「○○さんだけに特別オファー」や「○○さんへ、あなた専用の特別クーポン」のように、ユーザーが自分に宛てられたメールだと感じることで、開封率が向上します。

    ただし、あまりにも過度な誇張や誤解を招く表現は避けるべきです。ユーザーが開封した後に件名との乖離を感じると、逆にブランドに対する信頼感が損なわれ、次回以降のメルマガ開封率が大きく低下してしまうリスクがあります。そのため、内容と一致した件名を工夫しましょう。

    配信日時を意識する

    メルマガの開封率やクリック率を最大化するには、配信する日時が大きな影響を及ぼします。適切なタイミングでメールを配信すれば、ユーザーがメールを閲覧しやすい状況を作り出し、反応を得やすくなるでしょう。

    一般的に、ビジネスメールやメルマガにおいては、平日の午前中や午後の早い時間帯が最も効果的だといわれています。特に、BtoBのビジネスを対象としたメルマガでは、仕事が始まる前後の時間帯や、昼休み前後のタイミングが理想的です。この時間帯に配信することで、受信者がメールをすぐに確認し、対応する可能性が高くなるでしょう。

    一方、BtoC向けのメルマガでは、消費者がリラックスしている時間帯、つまり夕方以降や週末が効果的である場合があります。特に、週末や休日の余裕のある時間を使って購読する習慣があるユーザーには、このタイミングでメルマガを配信すれば、購読率やエンゲージメントが向上することが期待されます。

    しかしながら、これらはあくまで一般的な傾向であり、ターゲットとするユーザー層や配信する内容によって最適なタイミングは異なるでしょう。そのため、さまざまな配信日時を試し、どのタイミングで最も反応が良いかの測定が重要です。実際にABテストを活用し、異なる時間帯に配信した結果を比較すれば、最も効果的な配信時間を見つけ出せるでしょう。

    また、配信頻度も慎重に考慮する必要があります。頻繁に配信しすぎると、ユーザーが「スパム」と感じてしまい、購読解除や開封率の低下を招く恐れがあります。一方で、配信頻度が少なすぎると、ユーザーがそのメルマガの存在を忘れてしまう可能性もあります。最適な頻度を見極めつつ、ユーザーの期待に応えるコンテンツの提供が重要です。

    以上のように、メルマガを閲覧してもらうためには、コンテンツの質だけでなく、配信のタイミングや頻度にも十分な配慮が必要です。これらの要素を総合的に最適化すれば、メルマガの効果を最大限に引き出せるでしょう。

    メルマガを配信する際の注意点

    メルマガは非常に有効なマーケティング手法である一方、効果的に活用するためには、いくつかの注意点を押さえる必要があります。これらの注意点を守らないと、せっかく配信したメルマガが開封されず、逆にユーザーから敬遠されてしまうこともあるため、以下のポイントを意識して配信を行いましょう。

    長文のメルマガは避ける

    現代の消費者は忙しく、長文のメールを読む時間がないことが多いため、1分以内で読み終える量にまとめましょう。長すぎるメルマガは開封されたとしても最後まで読まれず、結果として効果が薄れてしまいます。特に、重要な情報は簡潔にまとめ、詳細な内容や追加情報はウェブサイトや専用ページにリンクを貼り、補完するのが効果的です。

    たとえば、商品の説明やサービスの詳細に関しては、メルマガ内で重要なポイントだけを簡潔に伝えましょう。詳しい内容はリンク先で説明するなどの方法が考えられます。ECサイトなどの場合は、できるだけ商品ページに誘導すれば、購買へとつなげられるでしょう。

    件名と本文の冒頭を一致させる

    メルマガの件名を見てメールを開封したユーザーが、本文の冒頭で期待外れな内容に遭遇すると、すぐにメールを閉じてしまう可能性があります。したがって、件名と本文の冒頭は一致させることは、メールを読んでもらううえで非常に重要です。ユーザーが件名から何を期待しているかを判断し、開封後すぐにその期待に応える内容が必要です。

    たとえば、「期間限定セール開始」という件名でメールを開封したユーザーには、冒頭ですぐにセール情報を提供しましょう。件名に基づいた情報が冒頭に示されれば、ユーザーはメルマガを引き続き読もうという意欲が高まります。

    配信頻度に気をつける

    メルマガの配信頻度が高すぎると、ユーザーが受け取ることに疲れてしまい、開封率が下がったり購読解除率が上がる可能性があります。逆に、頻度が低すぎると、メルマガの存在を忘れられてしまうかもしれません。そのため、適切な頻度での配信が重要です。

    一般的に、週に1回から月に数回の配信が理想的といわれています。しかし、これもターゲットや内容によって異なります。配信頻度に関しては、ユーザーの反応を観察しながら調整しましょう。ユーザーにとって有益な情報を提供し続ければ、購読者の保持につながります。

    メルマガの解約は複雑にしない

    メルマガの購読解除を希望するユーザーに対して、複雑な解約方法は逆効果です。解約手続きが面倒だと、ユーザーは企業に対してネガティブな印象を抱き、場合によってはそのブランド自体から離れてしまう可能性があります。

    簡単でスムーズな解約プロセスを提供すれば、逆に好印象を残し、将来的に再度購読してもらう可能性を高められるでしょう。解約したいユーザーを引き留めても、それが利益につながるケースは少ないため、無理に引き留めないことが重要です。

    メルマガを配信するなら「配配メール」がおすすめな理由

    メルマガを効果的に配信するためには、メール配信ツールを活用しましょう。

    数あるメール配信ツールの中でも、「配配メール」はシンプルな操作性と豊富な機能、そして手厚いサポート体制を提供しています。ここでは、配配メールの特徴をいくつか紹介します。

    シンプルな操作で効率的なメルマガ配信が実現

    配配メールは、初心者でも簡単に操作できるインターフェースを持ち、効率的なメルマガ配信が可能です。ドラッグ&ドロップ操作でメールの作成ができ、煩雑な設定なしで配信が完了します。また、テンプレート機能を活用すれば、定期的なメルマガ配信がスムーズに行えるのも大きな利点です。

    複雑な操作が不要で、少ない労力で大量のメールを配信できるため、企業の負担を大幅に軽減できます。

    それぞれの課題に応じたメルマガ配信が可能

    配配メールでは、「メールが届いているか不安」「配信結果の分析ができていない」「テレアポの成果が出ていない」など、さまざまな課題に応じたメルマガの配信が可能です。メールでの情報周知、業務効率化、商談獲得など、課題に合わせたプランを選べます。

    特に、リードナーチャリングや既存顧客の再エンゲージメントなど、特定の目的に合わせたメルマガ戦略を実行する際に非常に有効です。

    手厚いサポート体制でトラブル時も安心

    配配メールは、トラブル時にも手厚いサポートを提供しており、初めてメルマガを運用する企業でも安心して利用できます。操作方法がわからない場合や、配信トラブルが発生した際に、迅速かつ的確なサポートが受けられるため、配信が途切れる心配がありません。

    サポート体制が充実していることで、初めてのメールマーケティングでも安心して取り組めるでしょう。

    セキュリティ&迷惑メール対策も万全

    配配メールは、セキュリティ対策にも力を入れており、個人情報保護や迷惑メール対策が徹底されています。具体的には、複数IPアドレスを使用した分散配信や悪質業者の排除などを行っています。これにより、送信するメールが迷惑メールフォルダに入らず、ターゲットに確実に届けられるでしょう。

    迷惑メール対策をしっかり行うことは、メールマーケティングにおいて非常に重要なポイントです。メールがユーザーに届かないと、どんなに良い内容でも効果が半減してしまいます。そのため、こうした対策が整っているツールを選ぶことは、メルマガの成功に欠かせません。

    まとめ

    メルマガは、SNSやチャットアプリの急速な発展により「時代遅れ」と誤解されがちですが、実際は今もなお有効なマーケティング手法の一つです。メールは直接ターゲットにリーチでき、SNSよりも閲覧される確率が高いことや、購買行動にも大きな影響を与えることがデータで証明されています。また、運用コストが低く、効果測定が容易であるため、戦略的な改善が可能です。

    ただし、メルマガを効果的に運用するには、HTMLメールやセグメント配信、件名の工夫、配信タイミングなどのポイントを押さえる必要があります。また、注意点として、長文メールを避けることや、配信頻度、解約プロセスの簡素化なども重要です。

    効果的なメルマガ配信を行うためには、専用のツールの活用が推奨されます。「配配メール」のような操作が簡単で、サポートやセキュリティが充実したツールを利用することで、効率的なメルマガ配信が可能になるでしょう。

    商談獲得特化型ツール
    配配メールBridge

    商談獲得に特化した「配配メールBridge」は、初心者でも簡単に新規顧客開拓を始められるMAプランです。

    シンプルな設定画面と専門知識不要の操作で、誰でもすぐに使い始められます。さらに、専任担当による無償の導入活用支援や、充実のアフターフォローで、安心してご導入いただけます。

    導入企業様の成功事例や改善要望を活かし、常にアップデートしていくことで、お客様の成果最大化に貢献いたします。

    この記事の執筆者

    大塚 陽生執筆者のXへのリンク
    株式会社ラクス
    ラクスクラウド企画部 オンラインプロモーション課
    執筆者のXへのリンク
    大塚 陽生

    広告代理店の営業&ウェブ広告の運用担当として6年間従事し、2019年4月ラクス入社。

    オンラインマーケティングチームに所属し広告運用や営業メールの運用を担当。

    メルラボでは、主に自身のメール配信実績をもとにした記事を作成。