訪問営業の商談後に送るお礼メールのポイントは?例文もあわせて紹介

訪問営業の商談後に送るお礼メールは、顧客との関係性向上において重要なプロセスです。
お礼メールを送るのが遅れたり、送らなかった場合、印象を悪化させてしまう恐れがあります。
しかし、お礼メールの書き方がわからないという方も多いでしょう。
本記事では、訪問営業の商談後に送るお礼メールのテンプレート、書き方やコツを解説します。
目次
訪問営業後のお礼メールにおけるポイント
訪問営業後のお礼メールにおけるポイントは、以下の5点が挙げられます。
- 訪問してから遅くとも24時間以内に送付する
- 一目で要件が伝わるようにタイトルを簡潔にする
- 商談内容を文面に反映させる
- 誤字や脱字に気を付ける
- 次回の訪問につなげる内容を盛り込む
それぞれ解説します。
訪問してから遅くとも24時間以内に送付する
お礼メールは遅くとも訪問から24時間以内に送付するのが基本です。メールの文章をじっくり考えたいところですが、訪問から時間が経ってしまうと、印象が薄れてしまうかもしれません。
また、お礼メールのタイミングが遅れると、対応が遅い担当者だとイメージ付けられ、取引への不安にもつながります。
他の会社がアプローチをかけている場合もあるため、お礼メールを素早く送り、好印象を与えておきましょう。
一目で要件が伝わるようにタイトルを簡潔にする
一目で要件が伝わるようにタイトルを簡潔にするよう心がけましょう。分かりにくいタイトルにすると、営業メールと勘違いされて読まれない恐れがあります。
また、商談相手によっては、1日に数十件、数百件のメール対応を行っている方もいるため、複雑な件名にすると、相手に不親切な印象を与えてしまうかもしれません。
そのため、タイトルは「本日の訪問のお礼 会社名と名前」といったように、相手がメールの内容を一目で把握できるようにすることが大切です。
メールの開封率を高めるコツは、こちらの資料(メールの開封率を高めるチェックリスト)で解説しています。
商談内容を文面に反映させる
テンプレートがあると、メールの内容を考えるのが容易になります。ただし、テンプレートをそのまま送っていては、相手に気持ちが伝わらず、残念に思われてしまうかもしれません。
そのため、テンプレートをそのまま送るのではなく、商談内容を文面に反映させて文章を作成してください。相手に商談内容を思い出させ、顧客に寄り添っていると感じてもらえるでしょう。
誤字や脱字に気を付ける
メールの本文に誤字脱字があると、細かい気配りができない会社だと思われ、会社全体のイメージダウンにつながる恐れがあります。
確認の手間はかかりますが、メールの作成後は複数回読み返しや音読をして誤字や脱字がないか確認してから送るように心がけましょう。隙のない丁寧な文章を送ることで、相手からの信頼も得られます。
次回の訪問につなげる内容を盛り込む
メールの文章に次回の訪問につなげる内容を盛り込むことをおすすめします。特に訪問営業で自身の提案がうまくいかなかった場合には、次回はより良いプランを提案するといった旨を記載することで、次回の訪問につなげるチャンスになります。
次回の訪問につなげられるように、こちらから具体的な日程を提案すると良いでしょう。
メールアドレスの登録名を確認しておく
お礼メールを送る前にメールアドレスの登録名を確認しておきましょう。使用しているソフトによっては、自分の登録した表記が相手に表示されることがあります。
そのため、メールアドレスの登録名を「会社名 ○○様」のように丁寧につけておくと、相手が見たときに印象が良くなるでしょう。そうすることで商談が有利に働く可能性もあります。
【状況別】訪問営業後のお礼メールの文例
状況別に活用できるメール例文を5つご紹介します。
- 商談後に送る基本的なメール例文
- アポなしで訪問させてもらえた場合
- 課題をいただいた場合
- ご契約・ご成約をいただいた場合
- 保留となった場合
上記でご紹介したポイントをおさえ、シーンに合わせてこれらのテンプレートを使い分けてください。
商談後に送る基本的な文章
基本的な文章を元に、商談の際にご自身が感じたことや相手が発した内容を織り交ぜて、文章を作成しましょう。
○○(顧客の会社名) ○○(顧客の名前)様 大変お世話になっております。 ○○(自分の会社名)の○○(自分の名前)です。 本日はご多忙の中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。 弊社がご提案させていただきました○○につきまして、ご不明な点などがございましたら、お気軽にご連絡ください。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。 ○○(自分の会社名) ○○(自分の名前) ○○(会社の住所) ○○(電話番号) ○○(メールアドレス) |
アポなしで訪問させてもらえた場合
件名:本日の訪問のお礼 ○○(自分の会社名)○○(自分の名前) ○○(顧客の会社名) ○○(顧客の名前) 大変お世話になっております。 ○○(自分の会社名)の○○(自分の名前)です。 本日は突然の訪問にもかかわらず、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。 これを機に弊社と末永くお取引いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 本日は誠にありがとうございました。 ○○(自分の会社名) ○○(自分の名前) ○○(会社の住所) ○○(電話番号) ○○(メールアドレス) |
課題をいただいた場合
件名:本日の訪問のお礼 ○○(自分の会社名)○○(自分の名前) ○○(顧客の会社名) ○○(顧客の名前) 大変お世話になっております。 ○○(自分の会社名)の○○(自分の名前)です。 本日はご多忙の中貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。 ご面談の際にお申し出いただきました弊社の○○につきましては、○月○日(曜日)までに回答させていただきます。 その他ご要望やご不明点などございましたら、お気軽にご連絡ください。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。 ○○(自分の会社名) ○○(自分の名前) ○○(会社の住所) ○○(電話番号) ○○(メールアドレス) |
ご契約・ご成約をいただいた場合
件名:本日の訪問のお礼 ○○(自分の会社名)○○(自分の名前) ○○(顧客の会社名) ○○(顧客の名前) 大変お世話になっております。 ○○(自分の会社名)の○○(自分の名前)です。 本日はご多忙の中貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。 また、ご契約いただきましたこと心より感謝申し上げます。 弊社の○○(商品名)は、○○様からお聞きしていた○○という課題の解決にお役立ちできると確信しております。 弊社サービスを利用してよかったとのお言葉をいただけるよう、全力でお力添えする所存です。 もしご要望やご不明点などございましたら、お気軽にご連絡ください。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。 ○○(自分の会社名) ○○(自分の名前) ○○(会社の住所) ○○(電話番号) ○○(メールアドレス) |
保留となった場合
件名:本日の訪問のお礼 ○○(自分の会社名)○○(自分の名前) ○○(顧客の会社名) ○○(顧客の名前) 大変お世話になっております。 ○○(自分の会社名)の○○(自分の名前)です。 本日はご多忙の中貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。 ご提案させていただきました弊社の○○(商品名)の導入を検討する中で、ご要望やご不明点などございましたら、お気軽にご連絡ください。 貴社のご希望に添えるよう、尽力いたします。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。 ○○(自分の会社名) ○○(自分の名前) ○○(会社の住所) ○○(電話番号) ○○(メールアドレス) |
アナログ営業から脱却!メールで新規開拓を実現する「配配メールBridge」

配配メールBridgeは、メールマーケティングサービス「配配メール」に新規開拓や商談獲得に役立つ機能を搭載したMAツールです。
訪問営業の他にも新規開拓を行う手段として、企業リストとメールを組み合わせて営業アプローチを行う方法もあります。
企業リストに対してサービスや商品に関連するメールを配信し、反応のあった(=サービスに興味関心がある)見込み客にのみ架電や追客メールなどの営業アプローチをかけるという方法です。
配配メールBridgeでは、そういった効率的なアプローチを可能にします。
3分でわかる「配配メールBridge」資料ダウンロード(無料)はこちら
配配メールBridgeの企業リストダウンロード機能
国内最大級の企業データベース「BIZMAPS」から質の高い企業リストをダウンロードできます。
エリア、業種、売上高などの情報から、自社の製品やサービスのターゲットに合った企業リストのみをダウンロードし、メールマーケティングでアプローチすることで効率的な新規顧客開拓を実現します。
見込み客候補として毎月新しい企業リストを獲得でき、配信リストが常に循環するので継続的な成果創出が狙えます。
企業リストダウンロードの詳細はこちら企業リストダウンロード
企業リスト×メールで新規顧客を獲得する方法
配配メールBridgeには、誰がメールを確認したかがわかる「開封チェック機能」や「クリックカウント機能」、メール経由での自社サイト訪問を検知する「来訪通知機能」、温度感の高いリードを可視化する「ホットリード抽出機能」など、アポ創出に役立つメールマーケティングの機能が豊富に備わっています。
ダウンロードした企業リストに対して送ったメールに反応(メールの開封有無、メール内のリンククリック、メール経由での自社サイト訪問など)があった見込み客にのみ、テレアポや追客メールなどの営業アプローチをかけることで、ムダのない営業活動を可能にします。
例えば、「来訪通知機能」を使えば、メール配信をきっかけに、指定したWebページに顧客が来訪したタイミングで、「誰」がWebページに来訪したかを通知することができます。

Webページに来訪するタイミングがわかるということは、顧客が自社・サービスを意識しているタイミングがわかるということです。この機能を駆使することで、温度感の高い顧客へ重点的にアプローチを行えるようになります。
3分でわかる「配配メールBridge」資料ダウンロード(無料)はこちら
まとめ
訪問営業後のお礼メールは、取引を円滑に進めるために重要な役割をします。お礼メールはテンプレートをそのまま送ればいいというわけではありません。
お礼メールを送る際には、訪問してから遅くとも24時間以内に送る、一目で要件が伝わるように簡潔なタイトルを付ける、商談内容を文面に反映させる、誤字脱字に気を付ける、次回の訪問につなげる内容を盛り込むといったに気を付け、好印象を与えられるようにしましょう。
関連記事はこちら表現の仕方で変わる!ビジネスに役立つ感謝メールの基本

商談獲得に特化した「配配メールBridge」は、初心者でも簡単に新規顧客開拓を始められるMAプランです。
シンプルな設定画面と専門知識不要の操作で、誰でもすぐに使い始められます。さらに、専任担当による無償の導入活用支援や、充実のアフターフォローで、安心してご導入いただけます。
導入企業様の成功事例や改善要望を活かし、常にアップデートしていくことで、お客様の成果最大化に貢献いたします。