KGIの考え方や設定するメリット、導入時の注意点を詳しく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KGIの考え方や設定するメリット、導入時の注意点を詳しく解説

マーケティングを行う際に、KPIやKGIを設定して目標を明確化することは重要です。しかし「KPIには馴染みがあるけど、KGIについてはよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。今回はKGIについて概要や設定するメリットなどをご紹介します。

目次

    KGIとは?

    KGIとは?

    KGIとは、Key Goal Indicatorsの略で、プロジェクトや業務の最終目標を数値によって定量的に評価するための指標のことです。日本語では「重要目標達成指標」と表現されており、売上や利益率、受注数などがKGIの指標として設定されるケースが多いといえます。

    KPIとの違い

    よく間違えられやすい指標のひとつに、KPI(Key Performance Indicators)があります。
    KPIは日本語で「重要業績評価指標」と表現され、「目標をどのくらい達成できているのか」をあらわすための指標となります。つまりKPIは「最終目標に到達するまでの道のりにおける達成度」を、KGIは「最終的な目標に対する達成度」をあらわす指標であるという違いがあります。

    KPIの設定は、組織の目標を明確にしたうえでチームの全員が同じ方向に向かって進んでいけるというメリットがあります。最終目標となるKGIももちろん重要ですが、目標を達成するためにはKPIにおいても適切な指標を設定することが大切です。

    関連記事はこちらマーケティングに欠かせない!KPI・KGIの考え方って?

    関連記事はこちらリードジェネレーションに重要なKPIの設定方法

    KGIを設定するメリット

    KGIを設定するメリットとしては、次の4つが挙げられます。それぞれの項目について詳しくご紹介します。

    会社の目標を社内に浸透させられる

    KGIを設定することによって、チームや社員に会社の目標を浸透させることができます。KGIは「最終的なゴール」であることから、会社の方向性や目標を確認するための明確な指標となります。

    目標が見えないまま働き続けると、社員は会社に対する信用を失ってしまう可能性があります。そこで明確なKGIを提示することによって、社員は「会社がどの方向に向かって進んでいきたいのか」を把握できるようになり、経営層の理念や方向性を理解しやすくなるでしょう。

    重要なポイントが明確になる

    KGIが設定されていない場合、事業をどこに着地させれば良いのかがわからないため、社員は日常業務を進めるスピードや方向性を手探りで考えて進行するようになりかねません。

    終わりの見えない目標に向かって漫然と取り組むことは業務効率を大幅に低下させる原因になるだけでなく、やる気の減退につながる可能性もあります。
    KGIを設定して会社としての最終的なゴールを明らかにすることで「日々のこなすべき業務の量やスピード、方向性」が明確になり、効率的に業務を進められるようになるといえます。

    達成率・進捗率を可視化できる

    KGIでは数値による定量的な測定を行うため、評価者の主観による測定値のブレなどが生じることがありません。例えば「受注を100件獲得する」というKGIが設定されていたとして、進捗度をあらわす指標は案件の獲得数そのものであり、主観が入る余地はありません。

    このように達成率や進捗率を客観的に可視化できるようになるため、最初に設定したKGIに対してどのくらい事業が順調に進行しているかを把握することが可能になります。

    従業員のモチベーションにつながる

    目標がないまま毎日の業務をこなしていると、徐々に「どこまで頑張ればいいかわからない」といった従業員のモチベーション低下にもつながります。
    KGIを設定してゴールを設けることによりやるべき作業が具体的になり、従業員がモチベーションを保って業務に取り組めるようになると考えられます。結果的に、業務効率の向上が期待できるでしょう。

    加えて従業員一人ひとりのKGIも設定しておくことで、さらにやりがいを向上させられるといえます。

    KGIを設定する際の注意点

    KGIを設定する際は、次の3つのポイントを意識することが大切です。

    定量的な目標を設定する

    KGIに設定する指標は、定量的に測定できるものでなければなりません。主観が入る可能性がある指標を設定すると進捗率が明確にならず、チームメンバーの間で認識が異なってしまうためです。定量的な目標を設定することによって、効果測定や改善も容易になります。

    KPIと関連するKGIを設定する

    設定するKGIは、KPIと関連するものを選びましょう。
    KPIはKGIを達成するまでの中間目標となる指標ですが、KGIに関係がないものを設定してしまうと、KPIを達成したとしてもKGIの達成には近づかないためです。加えて、KPIを一つひとつクリアすることでKGIの達成にもつながるように指標を設定することが大切です。

    関連記事はこちらメルマガを利用したマーケティングにおけるKPIの指標とは?

    関連記事はこちらメルマガ配信は効果測定で決まる!設定するKPIと分析方法をご紹介

    PDCAサイクルを回しやすい目標を意識する

    設定したKGIの指標によっては、想定どおりに進捗率が伸びていなかったとしても、実行後に改善しにくい可能性があります。必要に応じて改善していけるように、KGIを設定する際はPDCAサイクルを回しやすい目標を意識しましょう。

    KGIの設定はPDCAでいうところの「計画(Plan)」の段階であり、設定したKGIに沿って業務を実行(Do)した後で、進捗率をチェック(Check)し、改善(Action)につなげていく必要があります。せっかく数値によって進捗率を可視化できたとしてもただ見えているだけでは意味がないため、状況に合わせて柔軟に改善できる指標を選ぶことが大切です。

    KGIの成功に近づくSMARTの法則とは?

    KGIの成功に近づくSMARTの法則とは?

    KGIの成功に近づくためには、SMARTの法則と呼ばれる考え方を取り入れるのが効果的です。ここでは、SMARTの法則の5つの要素について詳しくご紹介します。

    明確性

    明確性(Specific)はKGIに必要不可欠な考え方のひとつであり、「わかりやすい指標を設定することが大切である」ということを指します。

    例えば「大ヒット商品を生み出す」などのあいまいな表現ではなく「1年間に5万個売れるような大ヒット商品を生み出す」などの具体的でわかりやすい目標を設定しましょう。
    具体的な目標が定まることによって、従業員一人ひとりがゴールに到達するまでに何をしなければならないのかを想像しやすくなります。

    計量性

    計量性(Measurable)は、「測定可能な指標を設定することが重要である」という考え方です。
    「売上を増やす」といった表現ではなく「売上を前年対比120%にする」などの定量的な指標に設定しなければ、現在の進捗を可視化できず明確なゴールが見えてきません。KGIをうまく活用するためには、誰もがひと目で進捗を判別できるような目標を設定することが大切です。

    達成可能性

    達成可能性(Achievable)は、「達成可能な目標を設定する」という考え方です。
    KGIに達成不可能な目標を設定してしまうと、どれだけ従業員が努力しても目標に到達できず、モチベーションの低下につながる可能性が高まるでしょう。

    例えば現在の売上高が1,000万円であるにもかかわらず、「3ヶ月で売上を1億円に増加させる」といった目標をたてることは現実的とはいえません。KGIは、従業員が目標に向かってモチベーションを保ったまま業務に取り組めるような、実現できる範囲に設定する必要があるといえます。

    結果指向

    結果指向(Result-oriented)では、「KGIを達成するためのKPIは、企業が定めたゴールや経営戦略に関係があるものを設定すること」が重要であるとしています。

    KPIを考案していると、KGIに関連しない施策や目標を設定してしまうことは少なくありません。しかしあくまでもKPIは「KGIに到達するまでの中間目標」であるため、クリアしていけばKGIに到達できるような指標を設定することが求められます。設定したKPIがKGIと関連したものであるかどうかを確認してから運用に進みましょう。

    適時性

    適時性(Time-bound)は、「目標と期限をセットで定める」という考え方です。
    例えば「受注数を20件増やす」というKGIを設定したとしても、いつまでに達成しなければならないのかがわからなければ、業務を進行するペースが不明確になってしまいます。
    KGIを設定する際は、「その目標はいつまでに達成しなければならないのか」を必ずセットで設定することが大切です。

    まとめ

    KGIの設定は会社としての目標を社内に浸透させるだけでなく、目標を明確化させることで達成率や進捗率を可視化したり、従業員のモチベーションを維持させたりするメリットがあります。KGIの設定により従業員は目標に向かってペース配分をしながら業務を進められるため、業務効率の向上も期待できるでしょう。

    KGIを設定する際は、定量的かつ測定可能な指標を設定することが重要です。今回ご紹介したSMARTの法則も参考にしながら、自社にとって最良のKGIを設定してみてください。

    「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
    シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
    また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
    メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。

    記事執筆者紹介

    記事執筆者 大塚 陽生紹介
    大塚 陽生著者大塚 陽生のXへのリンク
    株式会社ラクス ラクスクラウド企画部 オンラインプロモーション課

    広告代理店の営業&ウェブ広告の運用担当として6年間従事し、2019年4月ラクス入社。オンラインマーケティングチームに所属し広告運用や営業メールの運用を担当。メルラボでは、主に自身のメール配信実績をもとにした記事を作成。

    無料でもらえる

    今なら売上UPノウハウが詰まった
    メルマガ成功事例集をプレゼント!

    資料請求・お問い合わせ

    03-6675-3612

    受付時間 | 平日 9:00~18:00 (土日祝日除く)

    ページトップへ