Outlookでメールを一斉送信する方法と知っておくべき注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Outlookでメールを一斉送信する方法と知っておくべき注意点

Outlookは、多くのビジネスシーンで利用されているメール管理ツールです。業務を効率的に進めるためには、複数の宛先にメールを一斉送信する機能が欠かせません。特に大量のメールを扱う企業や組織にとって、この機能は時間と手間を大幅に削減できるため、非常に重要な役割を果たします。
さらに、複数の宛先に一斉にメールを送信することができるため、情報共有のスピードも向上し、ビジネスの運営における効率化が図れます。
本記事では、Outlookを使用してメールを一斉送信する方法や、活用時の注意点について詳しくご紹介します。

配信事例も掲載!メルマガにおける質問&回答集をダウンロード

目次

    Outlookでメールを一斉送信する方法

    Outlookでは、複数の宛先にメールを一斉送信するためのさまざまな手段が提供されています。基本的な宛先入力から、グループ機能、Excelデータの活用、差し込み印刷機能など、ニーズや目的に応じた方法を選ぶことが可能です。これらの機能をうまく活用すれば、作業効率が向上し、コミュニケーションの質も高まります。

    ここでは、主な一斉送信の方法をご紹介します。

    複数の宛先を入力して送信する

    最もシンプルな方法は、メール作成画面の宛先欄に複数のメールアドレスを直接入力する方法です。この方法では、To、Cc、Bccの各欄を使い分けることで、受信者にどの情報を共有するかを制御できます。To欄には主にメールの受信者を、Cc欄には関連する第三者を、そしてBcc欄には他の受信者に見えない形で第三者を宛先に追加できます。

    特に、Bcc欄にアドレスを入力すれば、受信者間でのメールアドレスの共有を防げるため、プライバシー保護の観点からも安心です。また、この方法は少数の宛先であれば手軽に行え、特別な設定を必要としないため、簡単に実施できます。

    ただし、宛先が増えるほど入力ミスが起こりやすくなり、誤送信や抜け漏れのリスクが高まります。大量の宛先を手動で管理するのは非効率的な場合もあるため、特に多くの宛先に一斉送信を行う場合には、他の方法を検討した方が良いかもしれません。

    グループ機能を利用する

    Outlookには、連絡先をグループ化する機能があります。この機能を使えば、グループ名を宛先に入力するだけで、登録された全員に一斉にメールを送信できます。たとえば、部署ごとのグループや特定のプロジェクトチームを作成しておけば、日常的な業務連絡が非常にスムーズになります。

    グループを作成する際には、メールアドレスの正確な登録が重要です。また、必要に応じてメンバーを追加・削除し、最新の状態を保つことも求められます。この方法は、頻繁に同じ宛先にメールを送る場合に特に有効です。

    Excelを利用する

    Excelを利用する方法は、宛先が多数である場合に非常に便利です。まず、メールアドレスを含むデータをExcelファイルに整理します。その後、Outlookの差し込み印刷機能を使って、Excelデータをもとに一斉送信を行います。この方法の利点は、メール本文に個別の情報を差し込むことができる点です。たとえば、宛名や注文番号などを自動的に挿入できるため、受信者には個別に対応された印象を与えられるでしょう。

    特に、マーケティングや顧客対応の場面で効果を発揮する方法です。受信者にパーソナライズされたメールを届けることで、反応率や満足度を向上させられるでしょう。

    この手法を活用する際には、Excelデータの整合性が重要です。データのフォーマットに誤りがあると、送信プロセスがスムーズに進まないことがあります。また、操作に慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、一度覚えれば非常に便利な手法です。

    Outlookでメールを一斉送信する際の注意点

    Outlookでメールを一斉送信する際には、いくつかの重要な注意点があります。これらの注意点を守らないと、情報漏えいや送信エラー、受信者への迷惑などの問題を引き起こす可能性があるため、事前に確認しておくことが大切です。

    情報漏えいリスクに注意する

    メールを一斉送信する際、最も気を付けるべき点は情報漏えいのリスクです。特に、複数の受信者が含まれる場合、メールの宛先を間違えると、意図しない相手に個人情報や機密情報が流出してしまうケースがあります。これを防ぐためには、受信者の情報を他の人に見せないよう「Bcc」を使用することが重要です。Ccを使用すると、すべての受信者が他の受信者のメールアドレスを確認できるため、個人情報の漏えいにつながります。

    さらに、送信前に宛先や添付ファイルの内容を十分に確認することも大切です。これにより、誤送信や情報漏えいのリスクを最小限に抑えられるでしょう。

    送信数の上限に注意する

    Outlookで一斉送信を行う際、送信できるメールの数には上限があります。この上限を超えると、一時的に送信ができなくなったり、アカウントが一時的に停止されたりする恐れがあります。

    Outlookでは送信先の「受信者数」をもとに上限が決められており、Microsoft 365に登録している場合、その上限は次のとおりです。

    • 1 日あたりの受信者数: 5,000
    • メッセージ 1 通あたりの最大受信者数: 500
    • 毎日の非リレーションシップ受信者: 1,000

    引用:Outlook.com での送信制限

    なお、Microsoft 365に登録していない場合は、上記よりも上限が低くなります。

    そのため、大量にメールを送信する場合は、送信数を適切に管理し、送信先を少しずつ分けて送信することが推奨されます。また、事前にOutlookの設定やMicrosoftの利用規約を確認し、送信可能な範囲内での運用が重要です。

    添付ファイルの容量に注意する

    一斉送信時には、添付ファイルの容量にも注意が必要です。メールに大きなファイルを添付する場合、送信先の受信者がそのファイルを受け取れるかどうかを考慮しなければなりません。Outlookにも添付ファイルのサイズ制限があり、25MBが上限となっています。この容量を超えると送信できません。

    25MB以上のファイルを送る場合は、クラウドサービスやファイル転送サービスを利用して、リンクを送信する方法を検討しましょう。これにより、受信者にとってもファイルの受け取りがスムーズに行えます。

    送信頻度に注意する

    一斉送信の際には、送信頻度にも注意を払う必要があります。頻繁に一斉送信を行うと、スパムフィルターに引っかかる可能性が高くなり、送信がブロックされたり、迷惑メールフォルダに振り分けられたりすることがあります。特に大量のメールを短時間で送信すると、これが原因でメールが届かない場合があります。

    これを避けるためには、メールの送信頻度を適切に管理し、必要以上に一斉送信を行わないように心がけましょう。また、メールの内容が受信者にとって有益であることを確認し、スパム判定されないような工夫も大切です。

    送信エラーに注意する

    送信エラーにも注意しましょう。メールを一斉送信する際、宛先のアドレスが間違っていると送信エラーが発生する場合があります。特に、大量のメールを送信する場合、誤ったアドレスや存在しないアドレスが含まれることがあり、それにより送信が失敗することがあります。このような送信エラーを防ぐためには、送信前に受信者のアドレスリストを丁寧にチェックし、誤りをなくすことが必要です。

    また、送信エラーが発生した場合には、その理由を確認し、改善する方法を考えましょう。定期的に送信履歴やエラーメッセージの確認をすることも、メール配信のトラブルを未然に防ぐための一つの方法です。

    迷惑メールの誤判定に注意する

    Outlookで一斉送信を行う際には、迷惑メールとして誤判定されるリスクも存在します。特に、送信するメールの内容がスパムメールと似ている場合、受信者側のメールサーバーがそのメールを自動的に迷惑メールと認識してしまうことがあります。これにより、受信者がメールを確認する前に迷惑メールフォルダに振り分けられてしまい、重要な連絡が届かない可能性が出てきます。

    誤判定を避けるためには、送信するメールの内容に過剰な宣伝文句を避け、過剰なリンクや画像の使用も控えるべきです。また、送信者のメールアドレスが正しく設定されているか、ドメインが信頼できるものであるかも確認しましょう。

    さらに、頻繁に一斉送信を行っている場合、その送信元のIPアドレスがスパムリストに載っていないか確認することも必要です。これらの対策を講じることで、迷惑メールと誤判定されるリスクを減らせるでしょう。

    特定電子メール法に注意する

    一斉送信を行う際には、特定電子メール法(通称:特定商取引法)に基づく規制に従う必要があります。この法律は、商業目的で送信される電子メールに関して、受信者の同意を得ることを義務付けています。具体的には、送信前に受信者の明示的な同意を確認する必要があります。また、送信するメールには、送り主の名前や連絡先、メールが商業的なものであることを示す表示が含まれていなければなりません。

    この法律に違反すると、罰則を受けることになります。そのため、事前に送信リストの管理を行い、受信者がメールを受け取ることに同意していることを確認しておきましょう。特定商取引法に基づく規定に従わないメールの送信は、法律違反とみなされ、受信者からの苦情や訴訟の原因となる場合もあります。

    効果測定ができない点に注意する

    Outlookで一斉送信を行う際に、効果測定を行うことが難しいという点も重要な注意点です。特に、メールの開封率やクリック率など、送信後の効果の正確な測定は簡単ではありません。Outlookには一斉送信に特化した効果測定ツールが組み込まれていないため、送信後にどれだけの人がメールを開封し、実際にリンクをクリックしたのかを確認することができません。これにより、送信したメールが受信者にどのように受け取られたかの分析が難しくなり、次回の送信に向けた改善がしづらくなります。

    効果的なメール配信を行うためには、専用のメール配信ツールやマーケティングオートメーションツールを導入し、配信後に必要なデータを収集・分析することが求められます。これらのツールでは、開封率やクリック率、返信率など、さまざまなデータを収集し、どの部分が受信者に響いたかを把握できます。分析結果をもとに、今後のメール内容を改善し、より効果的な一斉送信を行えるでしょう。

    メールの一斉配信ならメール配信システムがおすすめ

    Outlookを利用してのメールの一斉配信は便利な一方で、人的ミスが発生する可能性も大きいと言えます。

    そのため、日常的にメールの一斉配信を実施したい場合は、メール配信システムを活用することをおすすめします。

    メール配信システムとは

    メール配信システムは、大量のメールを一度に送信することに長けた専用ツールのことです。

    主に企業や団体が、キャンペーン情報、ニュースレター、製品案内、イベント情報など、多くの受信者に一斉配信する際に使用しています。通常のメールソフトでは、数百件、数千件以上のメールを送ることが難しく、誤送信や制限がかかる可能性も高くなります。

    専用の配信サービスは、通常のメールツールよりも配信できる数が多く、誤送信を防止できるようなセキュリティ機能が備わっている場合がほとんどです。そのため、メールの一斉送信を実施したい場合は、メール配信システムの導入を検討してはいかがでしょうか。

    メール配信システムは、一斉送信だけでなく、送信先リストの管理、セグメントができる場合がほとんどで、よりターゲットに合わせたメール配信が可能になります。また、配信後に開封率やクリック率、コンバージョン率などのデータをリアルタイムで追跡でき、送信したメールの効果を測定しやすくすることもメリットの一つと言えるでしょう。

    メール配信を効率化できる「メール配信ソフト」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

    【2024年最新】メールの一斉送信を効率化するメール配信ソフト12選!活用方法も紹介

    メール配信システムのメリット

    メール配信システムを使用することで、数多くのメリットを享受できます。ここでは次の3点について紹介します。

    • メールの送信制限が大幅に緩和される
    • 配信結果の分析が可能
    • ターゲットリストのセグメント化が可能

    メールの送信数が上昇する

    メール配信システムを利用することで、メールの送信制限が大幅に緩和され、数百、数千、あるいはそれ以上の受信者に対してもスムーズにメールを届けることが可能です。通常のメーラーを利用して一斉送信する場合、受け手のツールによって迷惑メールとしてブロックされてしまうことも少なくありません。一方、メール配信システムには、迷惑メールとして処理されないためのプログラムを備えているものが多く、より多くの読み手の元に届かせることが可能です。

    配信結果の分析が可能

    メール配信システムなら、配信結果の分析が可能です。これらのサービスには、開封率やクリック率、リンク別のクリック数など、配信後のデータを自動で収集する機能が組み込まれています。これにより、どのコンテンツが受信者に響いたのか、どの部分が改善点なのかを簡単に把握できます。効果的なデータ分析ができるため、次回の配信に向けての改善点が明確になり、マーケティング活動をより効果的に進めることが可能です。

    ターゲットリストのセグメントが可能

    メール配信システムでは、ターゲットリストのセグメントが容易に行えます。顧客や見込み客のリストを属性や行動履歴に基づいて分類し、それぞれに最適なメッセージを送れるため、個別に最適化されたコミュニケーションが可能になります。

    メール配信システムの選び方

    メール配信システムを選ぶ際には、単に価格や機能の豊富さだけでなく、実際に業務で使いやすく、成果を得るために重要な要素を慎重に検討する必要があります。

    ここでは比較の際に重要となる3つのポイントについて詳しく解説します。

    • 操作が簡単で直感的に扱えるか
    • 配信状況や配信結果が把握しやすいか
    • メールが正常に届きやすいかどうか

    操作や設定が簡単か

    メール配信システムを選ぶ際、まず注目したいのは「操作の簡単さ」です。特にメール配信が初めてであったり、日常的に利用するスタッフが異なる場合には、操作が直感的でわかりやすいかどうかが非常に重要です。配信の手順が複雑であると、その都度設定に時間がかかり、作業効率が低下してしまいます。

    たとえば、メールの送信先リストをインポートする際の手順が簡単であることや、テンプレートを使用して迅速にメールを作成できることは、配信作業の効率化につながります。また、メール作成時にHTMLやテキスト形式で簡単に編集でき、デザインテンプレートが豊富であれば、時間をかけずに視覚的に魅力的なメールを作成できます。

    さらに、配信スケジュールの設定や、送信後の管理も簡単に行えるサービスであれば、業務の効率化が図れます。送信日時の指定や配信リストの細かい管理が手軽にできることで、何度も同じ作業を繰り返す手間が省け、業務の負担が減少します。

    配信状況・結果がわかりやすいか

    配信後の結果が簡単にわかることは、メール配信システム選びにおいて欠かせない要素とされています。配信後に開封率やクリック率、バウンス率、そしてそのメールがどのように読まれたかなど、詳細な分析ができる機能を持ったサービスを選べば、マーケティング活動の効果を最大化できるでしょう。

    たとえば、開封率を見て、どの件名が最も効果的だったかを把握し、クリック率の高いリンクを調べて、受信者がどの部分に関心を持ったかを分析できます。こうしたデータをリアルタイムで収集し、ひと目でわかるようにダッシュボードで表示してくれるサービスであれば、迅速にフィードバックを受け取ることができ、次回の配信に活かせるでしょう。

    加えて、エラーメールの対応や配信エラーに関する詳細なレポートがあると、問題の早期発見が可能になります。送信ミスや問題が生じた際に、即座に対処しやすく、サービスの利用における安心感が高まります。

    メール到達率が高いか

    どれだけ良い内容のメールを作成しても、実際に受信者に届かなければ意味がありません。特に大量のメールを一度に送信する場合、スパムフィルターや迷惑メール判定の問題が生じやすいため、それらに引っかかりにくい信頼性の高いメール配信システムを選ぶことが求められます。

    メール到達率が高いサービスは、送信ドメインやIPアドレスの評価が良好で、迷惑メールフォルダに振り分けられることなく、受信者の受信ボックスに届きやすい仕組みを持っています。また、送信元アドレスがしっかりと認証されており、DKIMやSPFなどの認証技術が適切に設定されていることが、メール到達率を確保するための重要なポイントとなります。

    さらに、配信先に適したコンテンツを作成できる機能も重要です。セグメンテーション機能を活用し、受信者の関心に合わせた内容を配信すれば、スパムとして判定されるリスクを減らし、開封率やクリック率を向上させられるでしょう。これにより、メールが受信ボックスに届くだけでなく、実際に開かれ、クリックされる確率も高まるとされています。

    まとめ

    メール配信システムの選定において重要なポイントは、操作性、配信後の結果分析機能、そしてメール到達率の高さです。

    まず、サービスの操作が簡単かつ直感的であることは、業務を効率化するための基本となります。特に、多忙なビジネス環境においては、時間をかけずにメール配信ができることが求められます。シンプルなインターフェースと直感的な設定があれば、初めて利用するスタッフでもスムーズに使いこなせるでしょう。

    また、配信後のデータ分析機能の重要性も見逃せません。開封率やクリック率、バウンス率など、詳細な配信結果が簡単に把握できれば、マーケティング活動の改善点が明確になります。こうした分析結果は次回の配信内容やターゲット設定に役立ち、効果的なキャンペーン運営が可能になります。

    これらの要素を総合的に考慮することで、メール配信システムを最大限に活用し、効果的な情報発信が可能となります。ビジネスにおけるメールマーケティングの成功には、正しいサービスの選定が欠かせません。

    「配配メール」は、企業の集客・販促活動に携わる方のメールマーケティング業務を支援するサービスです。
    シンプルな配信操作、見やすい成果指標レポート、メールの反応による見込み客の可視化、サイト来訪通知といった機能によりメールマーケティングの実践をサポートします。
    また、機能の提供だけではなく、ナレッジ提供や個社の運用に踏み込んだ手厚いアフターフォローにより、お客様の販促の成功に向け伴走します。
    メール配信の初心者から本格的なメールマーケティングの実践を目指している方まで、どなたでも安心してお使いいただけるサービスとして、お客様に長く愛され、98%の継続利用率を維持しています。

    記事執筆者紹介

    記事執筆者 大塚 陽生紹介
    大塚 陽生著者大塚 陽生のXへのリンク
    株式会社ラクス ラクスクラウド企画部 オンラインプロモーション課

    広告代理店の営業&ウェブ広告の運用担当として6年間従事し、2019年4月ラクス入社。オンラインマーケティングチームに所属し広告運用や営業メールの運用を担当。メルラボでは、主に自身のメール配信実績をもとにした記事を作成。

    無料でもらえる

    今なら売上UPノウハウが詰まった
    メルマガ成功事例集をプレゼント!

    資料請求・お問い合わせ

    03-6675-3612

    受付時間 | 平日 9:00~18:00 (土日祝日除く)